宮ヶ瀬線再設定作業中

 宮ヶ瀬線の再設定作業を冬からずっと続けてますが,なかなか終わりません。
 今やってるのはいつどのような形で宮ヶ瀬線が出来たかという点です。
 考証系ではないので深入りするつもりはありませんが,形くらいにはしておきたいので,あれこれ調べてます。
 
 今のところ,↓のような流れを想定してます。
1)昭和初期に住宅開発&行楽輸送のため京神電鉄が新宿〜多摩川間を開業
2)同時期に相武鉄道が淵野辺〜田代間を開業
3)両者とも大東急に併合
4)分割時に中原急行となる
5)多摩丘陵開発に伴い昭和40〜50年代にかけて多摩川淵野辺,田代〜半原間開業
 
 さて,戦前のことについてはこれ以上深入りするつもりはありませんので脇においておくことにして,今問題になっているのが,↓の箇所です。
1)昭和30〜40年代の新宿西口再開発と宮ヶ瀬線の輸送力増強(新宿駅改良工事)
2)多摩丘陵開発の実施主体と鉄道建設の関連について(多摩川淵野辺間建設事業)
3)都心乗り入れ関係
4)複々線化関係
 
1)については現行設定では,
・開業当初は淀橋浄水場の北側を迂回して現在のハルク付近に国鉄に直交する形で新宿駅を開業(東口に延伸する意図はあったが未成)
・開業当初は2〜3両程度の小編成だったものの,戦後の輸送量急増のため編成を伸ばす必要が生じたこと,また駅直後に踏切があることから西口開発に伴い地下化。
・このとき,淀橋浄水場跡の開発と同時に弥生〜新宿間を地下化
  
地下化工事は昭和35年着工,39年完了としています。駅設備は18m級6両対応で3面4線となっています。
既に多摩丘陵開発・宮ヶ瀬線延伸事業(多摩川淵野辺間建設)は計画中なので,早晩6両対応ではパンクすることが予想されますが,建設当時は3〜4両編成であったことや西口開発が車優先で建設されたことからしてこの辺が妥当ではないかとしています。もっとも後日,京王,小田急同様に第二次改良工事が必要になりますが・・・。
 
2)については,当初は中原急行を実施主体に考えてましたが,資本が圧倒的に不足していると思われるので(東急と比べれば弱小ですから),東京都・公団との共同事業に変更するつもりです。多摩ニュータウンの輸送は北側に中原本線が走っていることから北部はこれにて対処,中央部は宮ヶ瀬線の建設で対処します。
他社の建設はさせません。
 
・建設方式
多摩川〜天上間・今井谷戸淵野辺間は自社施工
天上〜今井谷戸間・高坂〜中原間はP線方式
 
・開業時期
昭和47年 多摩川〜天上間
昭和50年 天上〜多摩センター間
昭和52年 多摩セ〜淵野辺
昭和59年 田名〜半原間(新線)
昭和63年 高坂〜南柚木間
平成02年 南柚木〜中原間
 
 基本的に住宅建設時期と同調させています。また,田名〜半原間は線形が悪すぎる&高田橋が多分道路併用橋なので,大型車導入を考慮し新線に切り替えてます。
  
3)については,昭和37年の6号答申では当時の宮ヶ瀬線の輸送量からして時期尚早ではないかと考え,次の昭和43年の10号答申で都市計画12号線(新川〜若葉町間)として緊急整備路線として答申されたことにしています。
 なお,9号線(千代田線)・10号線(新宿線)同様,当初は独自に郊外まで(若葉町まで)建設される予定でしたが,他線同様,郊外部は自社施工となっています。ただ,当時の輸送量からし小田急線のようにすぐに建設されるとは考えずらく,当面は既存線の改良(長大編成化)で対処する方針とします。
 
・開業時期
昭和53年 新宿〜霞ヶ関間開業(営団豊洲線)
昭和59年 霞ヶ関〜東京間開業
昭和63年 東京〜豊洲間開業(京葉鉄道京葉線と直通運転開始)
※ 東側は蘇我まで直通運転。国鉄じゃないのは私が国鉄嫌いだからで,京葉線は三セクとして建設させてます。
 
 12号線と宮ヶ瀬線の接続は西新宿で行います。9号線の上原,10号線の笹塚に比べるとかなりの近距離ですが,以西の地点ではあまりしっくりこなかったので,近距離で接続させてます。おかげで新宿〜西新宿間はかなりの急勾配・急曲線が入っているはずです。ただ距離を短縮し,建設費を浮かすことも考慮されてます。
 なお,この時期に併せて宮ヶ瀬線新宿駅の第二次改良工事を施工しています。主として20m10両編成に対応させる工事で,スペースを捻出させるため1線を封鎖,ホームは西側に延伸しています。これにより宮ヶ瀬線新宿駅は3面3線になりましたが,新線新宿駅の開業により新たに1面2線が追加されています。
 
4)についてはまだ答えが出てません。結果として複々線化が必要なのは確かですが(下記参照),もともと輸送量が多くない路線(元近距離路線)なので,いつ複々線が必要になるかの見極めが難しいところです。
 また,どの区間複々線化するかも問題です。とりあえず留置設備のある若葉町までの複々線化は確定ですが,若葉町以西は輸送段差があまりないので,神保原までの案,検車区のある天上までの案,柚木支線が分岐する高坂までの案があります。また若葉町以西は3線として建設費を削減する案があり,多分若葉町以西は3線となります。
  
 あと建設方法はニュータウン部分の新設区間多摩川以西)は張付線増ですが,既存線改良区間多摩川以東)は地元調整・用地買収がしやすい地下化を予定しています。工事費が高騰しますが,事業期間が短くなりやすいことと地元との調整がしやすい点は大きな利点です。
 
※近隣各線の朝ラッシュ時1時間の最混雑区間の輸送量(2001年)
宮ヶ瀬線  一条→桜上水    90612人
中原本線  上用賀→桜新町   52055人
 
小田急線  世田谷代田→下北沢 73435人
田園都市線 池尻大橋→渋谷   78348人
京王線   下高井戸→明大前  70440人
西武池袋線 椎名町→池袋    60444人
中央快速線 中野→新宿     91460人